楊貴妃メダカの日光浴 梅雨の晴れ間の楽しみ

梅雨になると、屋外飼育も大変になりますね。

ベランダだと屋根がありますが、一軒家の庭だと雨水のオーバーフロー対策も必要ですし手入れもできないので手を焼きますね。

 

パクチーとアブラムシ

パクチーにアブラムシが大量に発生しています。ハーブ系はなぜか虫が付きやすいようですね。

睡蓮鉢の上で揺すったり、取ったりして、水面に落としています。メダカたちはバクバク食べるので、良い天然エサになっているようです。

 

姫睡蓮の葉が増えすぎ

雨で濡れたプランターの様子です。

姫睡蓮の葉が増えすぎて、メダカたちの泳ぐスペースが減っています。

 

睡蓮の葉の上を泳ぐ楊貴妃メダカ

泳ぐスペースが少なすぎて、時々睡蓮の葉の上を泳いでいます。

メダカは浅瀬が好きだったり、睡蓮の葉を泳ぐのが好きだったりしますね。

 

日光に顔を出す楊貴妃メダカ

そんな梅雨の晴れ間に日光が当たっていると・・・

楊貴妃メダカたちが顔をのぞかせています。メダカは直射日光が大好きですね。

 

楊貴妃メダカの日光浴

楊貴妃メダカの日光浴です。メダカ達も日光を浴びて、ビタミンを生成しているのでしょうか?

明らかに陽が当たる場所に集まっていますね。夏場は直射日光が当たりすぎると、水温が上昇しお湯になってしまいますが、水草のためにもメダカのためにも一定の日当たりは必要ですね。

 

メダカの稚魚たちいまだ増殖中

一方のメダカの稚魚たちは、まだ採卵を続けているので増え続けています。

こちらは直射日光にたくさん当てていると、アオコが発生してしまいました。バケツだと水量が少ないし、水草も入っていないからでしょうか?

一旦、日陰になりやすい場所に避難ですね。

 

メダカの稚魚の個体差が気になる

そろそろ気になってくるのが稚魚の身体の大きさの差。

稚魚たちは追いかけ回したり、ケンカをするのは同じ大きさくらいの固体同士で、意外と身体に差があると相手にしませんね。

今のところ稚魚用のエサをあげているのでお腹は空かせていないのか、針子を襲っている様子はありません。しかし、熊が人間の味を覚えたら危険なように、エサと認識してしまったら危険です。

そろそろ大きめの幼魚は親メダカの鉢に移す必要がありますが・・・。逆に親に狙われないか、タイミングが難しいです・・・。

メダカの稚魚の育て方 ~赤ちゃん針子から幼魚まで簡単な飼育法

メダカの稚魚の育て方を調べたい方、悩んでいる方が多いようですので、わかりやすくまとめました。

めだかの飼育を10年以上続けてきた中で、わかったこと、気をつけたい点を紹介します。

今年生まれのメダカの稚魚たち

簡単にいうと、ポイントは二つです。

  • 容器を稚魚専用にすること
  • 稚魚用のエサをあげること

これだけ気を配れば基本的には大丈夫です。

とはいっても具体的にはどうすればいいの?
そのポイントを詳しく説明していきますね。

 

採卵から孵化まで

メダカは4月~9月頃まで産卵します。
親メダカのお腹に卵がぶら下がっている様子が見られますので、産卵するとすぐにわかります。

 

卵をつけた楊貴妃メダカ
お尻に卵をつけた楊貴妃メダカ

 

もっとも簡単な採卵方法は、ホテイ草を入れることです。
ホテイ草の根っこにメダカは勝手に卵を産みつけてくれるからです。

 

ホテイ草についたメダカの卵
ホテイ草に産みつけられたメダカの卵

 

ホテイ草がない場合は、藻やアオミドロなど適当な場所に産みつけられていますので、回収してアマゾンフロッグピットの根にくっつけています。

普通に沈めておいても恐らく問題ありませんが、自然界のメダカが日光当たりやすい水面近くに産みつけるので同じようにしています。

卵を採卵したら、孵化するまではバケツなどに水道水を入れて、卵がかえるまで待ちましょう。卵はすべてが孵化するわけではありません。中には無精卵もありますので、あまり気にしないことです。

 

赤ちゃんメダカから針子

メダカの稚魚(針子)

メダカの稚魚です。生まれたばかりは針子と呼ばれます。

 

メダカの赤ちゃん

生まれたばかりのメダカは、お腹に栄養袋がついているので、2,3日は餌はいりません。生まれたばかりの小さな身体ですが元気に泳ぐ姿が見られるでしょう。

 

メダカの稚魚たち

1週間後、稚魚の数も増えてきました。

 

ところがです。

めだかの稚魚が孵化して喜んでいたのに、3日ぐらいするといなくなる稚魚が出てきます。

いったいどうしたのでしょう!?

答えは餓死です。

悲しいことですが、針子のような小さい子は餌を食べられるかどうかで生存率が大きく変わります。

自然界のプランクトンが豊富な場所であれば、生存率は高くなりますが、人間による飼育環境ではエサを与えることが非常に重要です。それも稚魚の口でも食べられるエサが必要です。

・基本的にはプランクトン的な微生物や藻を食べていますが、ちゃんとした稚魚用のエサを与えた方が生存率は高くなります。

特に稚魚がなかなか育たない、全滅した!と嘆いている方は、まずエサ不足が原因です。

私もメダカ飼育初心者のとき、稚魚が100匹以上生まれて喜んでいたのに、みるみる数が減っていき育ったのは10匹程度ということもありました。その時は理由もわからず、ただ悲しんでいました。

しかし、最近では稚魚専用のエサが売られています。試しに買ってみたところ、効果覿面!稚魚の生存率は大幅にアップしました。

 

稚魚用の餌を食べるメダカの稚魚
稚魚用の餌を食べるメダカの稚魚たち

私はいつもキョーリンのちびっこメダカ キンギョのエサをあげています。目の細かい粉末上の餌で水面にふわーと広がって浮かぶので稚魚たちも食べやすそうです。小さな子たちもツンツンしていますし、すこし大きくなった個体はすばやく必死で食べています。

昔は稚魚用の餌がなかったので、親用のエサをすりつぶしてあげていました。もちろんそれでも悪くないですが、面倒な方はこちらのほうが楽です。

また、粒が粗くて食べられず水質が悪化することもなく、稚魚に必要な栄養がたっぷりなので、どう考えても稚魚用の餌がおすすめです。

 

孵化したばかりの赤ちゃんメダカから針子で注意する点

・稚魚専用の容器を新しく用意する。

バケツや水槽などでOKです。ポイントはメダカの稚魚以外の生き物がいないこと。新しく用意すると天敵となる生き物がいない確率が高いです。エアレーション(ブクブク)は稚魚の体力を奪うので、入れてはいけません。

また、アナカリスやカボンバといった水草を1本でもいいので入れておいて上げましょう。光合成による酸素の供給だったり、水草についた微生物の繁殖により自然に近い環境になります。

 

・メダカの稚魚の天敵

最大の天敵は親メダカです。残念ながらメダカは口に入るものは何でも食べてみるので、稚魚も例外ではありません(食べられないと吐き出す)。

小さいので他の生物にも捕食されます。他の魚類、ヤゴ、ヒドラ、ボウフラなど。ボウフラは親メダカの好物ですが、針子は逆に食べられるという自然の厳しさ・・・。定期的に他の生物が入っていないかチェックしましょう。

うちは稚魚用に使っている睡蓮鉢にヒドラが発生してしまったので、バケツで飼育しています。

 

・稚魚専用のエサをあげる

おなかの栄養袋(ヨークサック)がなくなってから、2週間ぐらいまでがもっとも死亡率が高いです。自然界でもそうですが、この時期にエサを食べられない子がどんどん淘汰されていきます。そして、強い子だけが大人になっていくのです。

メダカを増やしたい人、稚魚が育たないと困っている人は、稚魚用のエサをあげるのが一番です。

 

メダカの稚魚たち生後2週間

2週間後、稚魚の数も増えてきました。水もいい塩梅に汚れてきています。少しくらいは掃除も必要となります。

・水換えは注意。表面の油膜やゴミを取ってあげた方がいいけど、稚魚も誤って汲み出してしまわないように。

 

稚魚の大きさにばらつきが出てきたら

大小固体差が出てきためだかの稚魚たち

よく見ると、メダカの稚魚たちにも大小の固体差が出てきています。最初のころに生まれた稚魚と最近生まれたての針子です。

 

メダカの稚魚のアップ

拡大してみると、結構な大きさの違いです。今度は稚魚同士の隔離が必要になってきます。大きさが揃うようにするのがベター。

理想は1~2週ごとに新しいバケツや容器を用意して、針子と稚魚に大きさが出てこないようにすることです。でも、そうしようとすると、場所とバケツが大量に必要です・・・。
そこでできることといえば、

・とにかく逃げられるように水草、浮き草、ウィローモスなどの隠れ家を増やす。

・お腹が減らないようにエサをあげる。

 

親メダカと同居させるタイミング

さて、メダカの稚魚の飼育もいよいよ終盤です。

いよいよ親メダカである成魚と合流して、同居するときです。

 

メダカの稚魚のサイズ測定

・1.5cmくらいになった稚魚は思い切って親メダカと同居させる。

これくらいのサイズになると、親メダカの口に入りませんし、泳ぎも速いので追い回されても逃げることができます。この辺の見極めも大事ですね。

 

親メダカと混泳する子めだか
親メダカと混泳する楊貴妃メダカの幼魚

親メダカと一緒にすると、しばらくは追いかけ回されることもありますが、すぐに慣れるでしょう。

 

黒メダカの成魚と稚魚の合流

クロメダカも同居です。子メダカといえども泳ぐスピードは速いので、追いかけられても平気です。ちゃんと水草の隙間などに隠れ家を見つけて避難しています。

 

繰り返しとなりますが、ポイントは二つ。

  • 容器を稚魚専用にすること
  • 稚魚用のエサをあげること

これを気にすれば、稚魚の大繁殖も不可能ではありません。

しかし、ベランダなどの限られた場所で飼育しているなら、容器も無限に増やせるわけではなし、あまり増えすぎても大変という現実的な問題もあります。

採卵も必死になってやらずにできる範囲に控えるなどして、気楽にやっていくといいですね。

楊貴妃めだか容器のプランターのリセットをしました

ベランダの限られたスペースで飼育している都合上、楊貴妃メダカはプランターで飼育しています。ちなみに、アイリスオーヤマのライズボールです。

このプランターがすごく苔まみれなので、リセットすることにしました。リセットとは、一旦容器の水や土を全部出し、洗ってきれいに初期状態に戻すことです。

 

飼育環境の悪い楊貴妃メダカ

藻まみれで住環境が悪い楊貴妃メダカ。

過去のブログを見ると、2014年のゴールデンウィークに設置していました。こういうときに記録があると便利ですね。まさにweblogですね。かねだいで毎年ゴールデンウィークに生き物買っているのに今年は行かなかったよ・・・。

 

楊貴妃メダカinバケツビオトープ

水草ごとバケツに避難中。警戒しているのか水中に隠れています。

 

ビオトープのリセット

プランターの水を抜いていきます。

汚いですねえ。アナカリスも藻まみれ・・・。

 

プランタービオトープ

洗ってきれいにしました。完全にはきれいにならなかったですが、洗剤使うのも嫌なので、まあ、いいや。

 

田砂

底砂は入れようかどうか迷いましたが、田砂を入れることにします。

 

田砂を洗ったにごり

田砂も汚れが出ますので、一度水洗いしましょう。

 

姫睡蓮を入れたプランター

姫睡蓮のポットを入れて、水を注ぎました。この状態で一晩寝かすことにします。

 

楊貴妃メダカがバケツに慣れた

翌日のバケツの様子です。楊貴妃メダカたちは慣れたのか、姿を見せています。

心なしかこちらの方が清潔だからか、快適そうに見えます・・・。

 

プランタービオトープのリセット完了

プランターに楊貴妃メダカを戻しました。

プランターの新しい水を減らして、バケツの飼育水を足していきます。水は元々の飼育水と新しい水と半々くらいでしょうか。急激な環境変化はないと思います。

 

新環境で楽しむ楊貴妃メダカたち

リセットして綺麗になったので、楊貴妃メダカたちも快適そうです。

いつまで持つかわかりませんが、このままの状態でいてほしいところです。