カテゴリー別アーカイブ: メダカ飼育2013

ベランダのメダカは半冬眠中

今年もいよいよ今日で終わりですね。
思えば、今年もあっという間だった気がします。

このブログもメダカの活性にあわせたように、暖かい時期に比べ、冬場は更新が滞りますね。屋外飼育だと、メダカ達の動きもなくなるので、仕方ありません・・・と言い訳しつつ。

medaka131231-1.jpg

楊貴妃めだかの中国茶セットです。
ついつい購入してしまいました。

12月になって水温が下がると、メダカも半冬眠のような状態です。

medaka131231-2.jpg

12月頭の睡蓮鉢のメダカです。
じいーとしていて動きがないですが、餌を投入すると食べたりもします。

medaka131231-3.jpg

ミナミヌマエビも保護色になりつつ、元気です。

そして、現在の様子はというと・・・

medaka131231-4.jpg

ほぼ動かなくなりました。
試しに水に手を入れると、冷たいです。
あらためてメダカは丈夫だなあと思います。

動かないメダカですが、驚くと飛ぶように逃げます。
アオミドロやアナカリスの隙間に頭を突っ込んで、隠れています。

medaka131231-5.jpg

タニシの稚貝も少し大きくなって、泳いでいます。
※訂正 タニシの稚貝ではなくヒラマキミズマイマイでした。

まだ仔メダカといったサイズのメダカ達もいますが、無事に越冬して欲しいです。
来年の春が待ち遠しい・・・。

では、ご覧になってくださった皆様、本年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を!

ビオトープのメダカの越冬準備はしますか?

三連休も最終日ですね。
連休中に冬支度の上着を買いました。

毎年出遅れて、寒くなった頃に買い行くとすでにいいのがない・・・
ということになっていましたので、今年は早めに行動しました!

しかし、それは飼い主の越冬準備でしたね。
メダカを屋外飼育しているとこの時期必ず迷うのが越冬準備をするかどうかです。

住んでいる場所によると思いますが、基本的には東北地方以北は必須、関東地方以南はお任せといったところでしょうか。

medaka131104-1.jpg

秋になって体系がスッキリしてきたクロメダカ。
無事に冬を乗り切れるよう餌をたくさん食べています。

私は関東地方ですが、毎年自然のままにしています。
メダカやタナゴ、ミナミヌマエビは特に問題ありません。

medaka131104-2.jpg

大きさが微妙な今年最後に生まれた稚魚。
冬までにもう少し大きくなって欲しい。

稚魚用バケツもそろそろお役御免です。
ミジンコや水草にくっついてきたタニシの稚貝の移植が面倒そう。

medaka131104-3.jpg

ベランダのオリーブの実がたくさん実りました。
色が濃くなってきています。
いつもいい具合になった頃に、鳥に全部食べられて種とフンだけに・・・。

問題は植物ですね。
残念ながらホテイ草は枯れてぐずぐずになるので越冬できません。
アマゾンフロッグピットもほぼ枯れてしまいます。
この辺は春に買いなおしですね。

medaka131104-4.jpg

大きさもまちまちなメダカ達。
無事に越冬して欲しいです。

今シーズンもメダカ達に餌をあげるのもあとわずか。
残された時間かわいがってあげましょう。

今年もメダカの稚魚は大漁です

朝晩はめっきり冷え込むようになってきた今日この頃。
屋外飼育のめだかの産卵は終了しました。

今年も無事に稚魚たちが大きくなり、世代交代が進みました。

medaka130923-1.jpg

大小さまざまな黒メダカたち。
台風の後はなぜかいつも水が透明になります。

うちの稚魚の飼育方法はというと、
バケツに卵がついたホテイ草ごと隔離します。

ある程度の大きさになったら、大人と同じ睡蓮鉢に移します。
これだけ。

medaka130923-2.jpg

そろそろこの子も大人の仲間入りかな。

稚魚も生まれた全部が大きくなるわけではありません。
ただ、今年は稚魚用のえさをあげたので、なかなか生存率がよかったです。

medaka130923-3.jpg

大人と混泳の睡蓮鉢で、大きさの近い集まりで群れています。
メダカの兄弟ですね。

medaka130923-4.jpg

こうして見ると、まだ意外とサイズ差がありますね。
あとは、冬を乗り切れるサイズにまで大きくなって、来年もがんばってね。