もう咲かないと思っていたのに、気がつくと睡蓮の蕾が水上に顔を出していました。
予想していなかっただけに嬉しいです。
初日は取り逃してしまい、2日目の睡蓮の花です。
今回はすごい小ぶりで今までのより明らかに小さいです。
徐々に小さくなっていくんですね。
3日目の睡蓮の花です。
これで本当に今年の開花は終わりですね。
メダカの稚魚を守るため、アナカリスやアオミドロが繁茂しまくりなのですが、何が良かったのだろう…。
また、来年を楽しみにしています。
暑い日のメダカの保護にすだれをかけています。
陶器が熱を持ったままになるのか、夜になっても水温が高止まりしているので、どちらかというと睡蓮鉢に日が当たらないために設置しています。
メダカ自体は日光浴が大好きなので、発泡スチロールなど水温が安定している水槽だと、よほど一日中日が当たる場合以外は不要かもしれません。
睡蓮鉢の楊貴妃メダカの様子です。
昨今では鳥による被害だけでなく、アライグマによる被害もあるとようですね。幸いアライグマは食べに来ないでしょう。
黒めだかたちです。
相変わらず産卵しているため、アオミドロには卵がたくさん産みつけられています。
隔離せず親メダカと同居を続けていた稚魚もこんなに大きくなりました。
もう食べられる大きさではないので、大丈夫でしょう。
こちらはクロメダカの稚魚専用バケツの様子。
ずいぶん大きい子が増えたので、バケツなのに人口密度が多めです。
ミナミヌマエビもエサ取りに参加するようになり、すごく賑やかになりました。
発泡スチロールの楊貴妃メダカの稚魚水槽です。
こちらも元気いっぱいです。
黒メダカと一緒だと全然大きくならないのに、楊貴妃メダカ専用にしたらこれだけ増えたのは不思議です…。