月別アーカイブ: 2013年7月

ビオトープで飼ってきた生き物その1

本日は趣向を変えて、今までビオトープで飼ってきた生き物を紹介します。
それもこれもネタ不足が原因なのですが、生き物を増やさないとビオトープも変わり映えしませんね。

今回はガサガサで採集してきた魚たちです。

クロメダカ

ビオトープの定番ですね。メダカのいないビオトープなんて・・・というくらいの存在です。
旺盛に産卵して、簡単に増えるので繁殖の楽しみがあります。

うちの子たちは、埼玉県で採集した個体と静岡県で取った固体です。
埼玉県はメダカが多いのか、田んぼの用水路で1000匹単位の群れで泳いでいました。
メダカの学校レベルではありませんね。

ところが、毎年採りに行っていたのですが1年、2年と経つうちに数が激減していました。
トリコのような人をよく見かけたので、そのせいかもしれません・・・。
引っ越して遠くなってしまいましたが、今ではどうなっているのか、機会があれば見に行きたいです。

どじょう

かわいい顔をした底モノです。沈んだ餌を食べてくれる働き者です。
ビオトープでは底の浅い容器に入れないと姿を見ることができないという欠点があります。
また、外に飛び出してしまうことが多いので、注意が必要です。

こちらもメダカを採りに行ったときに、底の泥をすくったら入りました。
子供のドジョウは小型ですごくかわいいです。
他の魚と一緒に飼えるので、オススメです。

フナ

田んぼの水路でメダカを狙ってガサガサしていると小鮒がよく取れます。
大人しく混泳可能ですが、長く飼っていると大きく成長してくるのでそのときでも大丈夫かどうか・・・。少し心配です。


タイリクバラタナゴ

こちらも埼玉県某所でメダカを採ったとき、よーく見ると少し違う魚がいました。
体高が高く、背びれに黒い斑点があります。
なんだろうと思ったら、タイリクバラタナゴの稚魚でした。

メダカに比べるとすばやいです。
でも、エサをあげているとメダカと同じように人に慣れますし、混泳も問題ありません。
婚姻色は赤くて綺麗なバラ色です。

残念ながら繁殖には二枚貝が必要ですので、なかなか難易度が高いです。
二枚貝は飼育が難しく、すぐに死んじゃうからです。

自然採集してきて飼ったことがあるのはこれらです。
どれも飼いやすくてお勧めですよ。

大きくなった稚魚を親メダカの鉢に入れました

本日、関東地方をゲリラ豪雨が襲いました。
幸いうちのベランダは雨があまり吹き込まないので無事でした。
この大雨では対策していないと、すぐに水が溢れてしまいます。
気をつけたいですね。

スイレンの2番花が咲きました。

medaka130723-1.jpg

少し小ぶりになっていますが、綺麗さは変わりません。
そして、3番目の花芽も上がってきました。

medaka130723-2.jpg

痩せ気味の楊貴妃メダカが気になりますが・・・。
夏バテ解消して、もっと太って欲しいものです。

medaka130723-3.jpg

さて、今年生まれた黒メダカの稚魚たちも徐々に成長しています。
稚魚用のバケツである程度大きくなった子は、親のいる睡蓮鉢に移しています。

medaka130723-4.jpg

今のところ4匹が同居中。
混泳している親メダカに追いかけ回されつつも無事に成長しています。
ここまで成長すると大丈夫でしょう。
他のチビたちも早く大きくなって欲しいものです。

medaka130723-5.jpg

今にも生まれそうな卵を抱卵したミナミヌマエビです。
暑さにも負けず、こちらは順調にどんどん増えています。

今年も睡蓮の花が開花しました

激暑ぷんぷん丸な3連休も最終日の海の日は少し暑さが和らぎました。
そんな中、気になるのは睡蓮が無事に開花するかどうかです。

睡蓮の花芽が水中に見えたので、カミハタのスティック肥料を差し込んでみました。

その結果・・・

suiren130716-1.jpg

水面に花芽が顔を出しました。

餌がついている訳ではありませんが、楊貴妃めだかもミナミヌマエビもすがりついています。
物珍しいのでしょうか!?

suiren130716-2.jpg

肥料の効果かグングン花芽が伸びてきました。
楊貴妃めだかも気になっているようです。

suiren130716-3.jpg

少し膨らんだ蕾。
開花は目前です。

suiren130716-4.jpg

見事にスイレンが咲きました。
薄ピンク色で綺麗です。

suiren130716-5.jpg

楊貴妃メダカも心なしか嬉しそうです。
夏バテなのか痩せ気味なのが気がかり・・・。
今年も何輪咲くかビオトープの楽しみが増えました。