令和生まれ メダカの稚魚が生まれました

今さらながらの令和初更新です。もう6月ですけども…。

5月、6月とメダカたちにとっては産卵と孵化ラッシュで忙しい時期です。うちのメダカたちも今年も無事に産卵しています。

 

卵をつけた楊貴妃メダカ

メダカが産卵しているのを発見したのはゴールデンウィーク後半のことです。ということは、今年生まれてくる稚魚は令和生まれということですね。

 

楊貴妃メダカの子メダカ

稚魚バケツを空けるべく、バケツの昨年生まれの子メダカたちをみな親と同居させました。

昨年の秋生まれでずっと小さかったですが、暖かくなって成長速度が上がったのかもう十分な大きさです。

 

目の出たメダカの卵

今年初採卵なので、卵も大漁です。

ホテイ草も産卵床も入れていないので、藻に産み付けられた卵をとる地味な作業。掃除もついでにできるのがせめてもの救いです。

アマゾンフロッグピットの根に卵をつけてパチリ。

すでに目が出ていますね

 

稚魚バケツ

採った卵をアマゾンフロッグピットの根っこにつけて、アナカリスとともにバケツに入れました。

 

令和生まれのメダカの稚魚

次の日にはもう初稚魚が生まれていました。

1日差で生き延びた幸運な子メダカですな。

 

令和生まれメダカの稚魚

5月なのに30℃越えが連続していたときに一斉に孵化したのか、気づくと針子たちが増えていました。

 

メダカの稚魚アップ

拡大してみると、まだ栄養袋(ヨークサック)がありますね。

 

エサを食べるメダカの針子

いつものように稚魚用のエサをあげます。パウダーなので針子でも食べられる大きさで必死に食べています。

これで栄養も十分に大きくなってくれるでしょう。

成長が楽しみですね。

 

 

楊貴妃メダカとタナゴの睡蓮鉢

こちらは親の楊貴妃メダカとタナゴがいる睡蓮鉢です。

この鉢だけアマゾンフロッグピットが大きく成長して、もりもり増えます。

1週間もすると、水面を埋め尽くしてしまうくらいです。

植物もこの時期成長が著しいですが、藻もすごい勢いで増えるの1週間でモリモリになります。

ちなみに、睡蓮の花はまだ沈黙です。今年も開花するのか気になるところです…。

天然ビオトープとメダカの繁殖準備

ゴールデンウィーク10連休もそろそろ中盤です。お天気はイマイチですが…後半はよくなるようですね。

 

天然ビオトープ

高幡不動からモノレールに乗って立川に行こうとしていたのですが、良い天気に外に出てフラフラと誘われるように歩いていたら天然ビオトープのような場所にたどり着きました。(日野市の潤徳小学校が管理しているビオトープのようです)

天然のビオトープって言葉がおかしいでしょうか!?

 

天然ビオトープの魚影

よーく見ると、小魚が泳いでいる魚影が見えています。

メダカより少しだけ大きそうなので、モツゴやモロコでしょうか。

 

 

ふれあい橋

さらに歩いているとたどり着いたのが、ドラマの撮影でよく使われているというふれあい橋(万願寺歩道橋)です。

東京都内なのに地方の設定で出てきたりします…。

 

浅川の中州

菜の花がたくさん咲いています。

多摩川かと思ったら、多摩川の支流の浅川という川にかかっていました。

 

自給率アップは日野から

野菜の直売所がありました。たんまり入って100円でありがたいです。

「自給率アップは日野から」と目標はでっかくぶち上げていますが、流通されているのを見ません。

特に日野のトマトはとても美味しいので、手に入るようにして欲しいですね。

 

ひの新選組まつり2019

日野といえば、トントントントン ヒノノニトンの日野自動車と新選組です。

新選組副長 土方歳三の出身地。土方の命日5月11日あたりの土日にひの新選組まつりが開催されます。

日曜日には新選組の衣装を着た人々がパレードで練り歩きます。興味がある方はどうぞ。

この日はなんだかんだでトータル10kmも歩いてしまいました…。

 

 

晩夏生まれのメダカの稚魚

さてさて、うちのメダカと言えば、晩夏~秋生まれの稚魚たちもいよいよ大人サイズになってきました。

そろそろ大きいメダカを大人たちと混泳させようかと。

 

楊貴妃メダカの人口調整

まずは人口調整のために、楊貴妃メダカの一部をプラコップで掬って、移動させました。

 

楊貴妃メダカの稚魚をすくう

次にコメント欄で教えていただいた稚魚を救うのに便利という100均のお玉で楊貴妃稚魚メダカをゲット。

 

楊貴妃メダカ

大人メダカの容器に移動させます。

もうすでに大きくなっていて、色揚げもされていたのでどれだかよくわかりません…。

人口調整のおかげで過密にはならなくて良かった。

 

黒メダカの稚魚をすくう

油断していた楊貴妃メダカは掬えましたが、警戒心バツグンで底の方に潜って姿を消してしまった黒メダカは大苦戦。

姿は見えないし、結局プラコップで追いかけまわして何とか捕まえました。

なんとなく悔しいので、記念撮影だけお玉で。

速いのは厳しいですが針子のような生まれたて稚魚をすくうのには圧倒的にお玉が有利そうです。

 

クロメダカ

こちらも何なく馴染んだようです。

しっかりエサの争奪戦に普通に参加しています。

 

タイリクバラタナゴと楊貴妃メダカの混泳

エサの争奪戦といえば、こちらのタナゴも負けていません。

楊貴妃メダカに混じって豪快に餌を食べています。

動きが速くてヒット&アウェイで食べるので、やや効率悪そうな食べ方です…。

暖かくなって元気に姿を見せて一安心です。

 

産卵した楊貴妃メダカ

暖かくなったといえば、楊貴妃メダカが産卵しているのを見つけました。

ホテイ草も人口産卵床もないので、どこに卵をつけるのでしょうか?

また、適当に藻にくっつけていることでしょう。

稚魚バケツもきれいにして、産卵に備える時期です。ゴールデンウィークも楽しみが増えましたよ。

2019年ビオトープ始動

例年、春分の日あたりからベランダにも陽が当たるようになり、ビオ始めの機運が高まります。

庭が南向きの日当たりが良い環境からは遅ればせながらのスタートです。今年もよろしくお願いいたします。

 

冬の睡蓮鉢の様子

今年1月の様子。

暖冬だったからかアマゾンフロッグピットはまだ青々しています。

メダカは紅葉の落ち葉の下に隠れていて動きません。

 

冬越しした睡蓮鉢の様子

そして、3月・・・アマフロも半枯れとなってしまいました。

寒くても藻は大繁殖して、なかなかひどい有様です。

 

冬越しした汚れた睡蓮鉢

もっともひどいのはこの睡蓮鉢。

メダカが生きているのかどうかもわからない汚れ方。まずはしばらくお掃除が大変そうです。

 

春のクロメダカ

せっせと藻を取ると、クロメダカ達が見えるようになりました。

藻の下で元気に生き延びていたようです。

警戒心が増していて、人影を見ると大パニックを起こしています。エサをあげていれば、また夏ごろには懐くかな?

 

斜めから見る春の楊貴妃メダカ

楊貴妃メダカたちも元気そうです。

アマゾンフロッグピットも新芽が出てきています。

 

日当たり良い部分に集結する楊貴妃メダカ

まだ寒いので、日当たりが良い部分の水面に整列。

動かずじっとしています。もう少し暖かくなるまでもうしばらくの辛抱だ。

さて、バケツの稚魚たちは・・・

 

無事に越冬したメダカの稚魚たち

小さいのも無事に越冬できたようです。

一冬越えてもほとんどサイズは変わっていないみたい。冬場はエサも食べないし、成長しないんですね。

大きめの楊貴妃メダカは色揚げしてきているようです。もう親と同居しても問題なさそうですね。

さて、4月からビオトープも本番。楽しみが増えてきますね。