カテゴリー別アーカイブ: 睡蓮鉢

今年の水は透明!でも調子は良さげ

ブログをつけるメリットの一つに過去の記録がわかるというものがありますね。
記憶は当てになりませんが、写真が残っていると証拠はバッチリです。

suiren120722-1.jpg

今年は睡蓮鉢の調子が良いのか、睡蓮の花芽も次々と出てきます。
すでに4本目の睡蓮が開花!5本目も蕾になっています。

suiren120722-2.jpg

ミナミヌマエビの稚エビも増えて元気です。

今年の睡蓮鉢の特徴は水が透明でキレイだということです。
毎年、グリーンウォーターで水面以外は何も見えない状況が続いていました。

しかも、睡蓮鉢を2つ並べているのに、一つは透明、一つは青水という謎の減少でしたが、ついに両方とも透明な飼育水になりました。

青水の方がお魚には良さげなイメージですが、そういうわけでもないようですね。

suiren120722-3.jpg

屋内水槽の楊貴妃メダカを外の睡蓮鉢に入れました。
タナゴと仲良く餌を食べています。

suiren120722-4.jpg

黒めだかの鉢では、今年生まれの稚魚がずいぶん大きくなっています。
親魚を同居でも物怖じしていません。

地味にかわいいタニシも増え続けていますね。
3シーズン目で安定してきたのでしょうか。

睡蓮の花 初の二輪咲き

梅雨空で天気が冴えません。
曇り空なので、写真も暗い感じです。

suiren120708-1.jpg

楊貴妃メダカ、黒めだかの稚魚、ミナミヌマエビ、タニシの子供です。
ミナミヌマエビの稚エビが生まれていたので、なかなか掃除ができません。
吸い出してしまいそうで怖いです。

冴えないお天気の中、おめでたいことといえば睡蓮花が二輪咲きとなりました。

suiren120708-2.jpg

この日は2輪目の睡蓮はまだつぼみです。
小さいので咲く気はしませんでした。

suiren120708-3.jpg

なんと二輪同時に咲きました。

suiren120708-4.jpg

次の日には一輪は沈んでしまったので、同時に咲いたのは一日限りです。
3日しかない睡蓮の寿命からするとなかなか難しいのに、偶然とはいえうれしいです。
来年も元気に咲いてくださいな。

睡蓮の花が開花しました

今週は激しい台風が各地を襲いました。
天気予報をよく見ていなかったので、何の準備もしていないまま関東地方にも直撃してしまいました。

激しい風雨にベランダの睡蓮鉢も水が溢れていました。
水位を下げて置けばよかったのですが、帰宅したときには暴風の中すでに溢れていました。

翌朝、タイリクバラタナゴが一匹外に飛び出していました・・・(涙)
メダカたちは問題なかったようですが、泳ぎが速いタナゴが出てしまったようです。
すだれで蓋をしておけばよかった・・・。

とても元気だったのでかわいそうで残念です。
タナゴは水位が高いと飛び出すことが多いので、要注意です。
皆さんも台風のときは気をつけてください。

気を取り直して、ついに睡蓮の花が咲いたのでそのレポートです。
梅雨で日差しがない中、無事に咲いてくれました。

suiren120624-1.jpg

少し蕾がふくらんでいます。

suiren120624-2.jpg

開きそうで開きません。

suiren120624-3.jpg

まもなく開花しそうです。

suiren120624-5.jpg

2番花、3番花も花芽ができました。
しばらく順番に楽しめそうです!