カテゴリー別アーカイブ: 睡蓮鉢

姫睡蓮の花が開花しました

関東地方では最近冴えない天気が続いています。
そのおかげで、朝晩は過ごしやすい涼しさですね。

そんな中でも、ベランダでメダカの世話をしていると来るのが、蚊!
餌やりや苔取りに夢中になっていると、気がつくと刺されていることも多いです。

話題のデング熱にかからないか急に心配になってきました・・・。
今年は平気としても来年以降が気になりますね。

suiren140907-1.jpg

楊貴妃メダカが泳ぐ睡蓮鉢です。
姫睡蓮の葉はどんどん出てきますが、花芽はまったく出ませんした。

 

ゴールデンウィークに設置したばかりの姫睡蓮の鉢なので、今年は花が咲かないかと諦めていました。
ところが、もう9月の涼しくなったころにようやく咲きました。

suiren140907-2.jpg

曇天なのでわかりづらいですが、薄黄色の姫睡蓮です。

suiren140907-3.jpg

2日目の様子です。
まだまだ元気です。

姫睡蓮の寿命も3日なのでしょうか?

suiren140907-4.jpg

3日目の様子です。
さりげなく楊貴妃メダカがどの写真にも写りこんでいます。

花も開いてはいますが、元気がないですね。
アブラムシも花にたくさんついています・・・。

しかし、来年からは姫睡蓮の開花の楽しみも増えて、うれしいです。

睡蓮の花が開花しました!

毎日暑いですね。

ベランダのメダカの世話も大変です。
餌をあげるのも暑いし、蒸発した水を足し水してあげるのも暑い。

メダカの写真を撮るのは、当然日が当たっているときがいいのですが、暑すぎて直射日光が当たらなくなるを待ったり・・・すると暗い写真になってしまいます。

ジレンマです。

suiren140802-1.jpg

楊貴妃メダカは暑いのに元気ですね。
手を入れてみるとお湯になっていますけど。

suiren140802-2.jpg

ついに花芽が出てきた睡蓮ですが、なぜか元気がありません。
このまま咲かなかったらどうしよう?

 

こういうときは、カミハタのスティック肥料です。
毎年重宝しています。

suiren140802-3.jpg

結果、今年も無事に開花しました!
毎年咲いてくれるので、ささやかな楽しみになっています。

メダカの飼育とあわせて、水生植物の花を見るのも楽しいですね。
ホテイ草やアナカリスなども花をつけるので、かわいらしいです。

suiren140802-4.jpg

睡蓮の花と同居するクロメダカの稚魚です。

ところで、この睡蓮鉢は陶器でできているからか、日光の影響を受けやすく、水温がすぐにお湯になってしまいます。
他のプラスチック製のプランターやバケツに比べても水温上昇が激しい。

メダカの稚魚もタイリクバラタナゴもミナミヌマエビも生体は元気そうですが・・・。

suiren140802-5.jpg

さすがに気になるので、すだれを半分かけました。
睡蓮は太陽の光を好むのですが、背に腹はかえられません。

suiren140802-6.jpg

3日目の睡蓮の花です。

さすがに弱ってきている感じですね。
3日間無事に花を楽しませてくれました。

suiren140802-7.jpg

お勤めを終えて、現在は水中に沈んでしまいました。
また、二番花、三番花を咲かせて欲しいです!

 

今年も睡蓮の花が開花しました

激暑ぷんぷん丸な3連休も最終日の海の日は少し暑さが和らぎました。
そんな中、気になるのは睡蓮が無事に開花するかどうかです。

睡蓮の花芽が水中に見えたので、カミハタのスティック肥料を差し込んでみました。

その結果・・・

suiren130716-1.jpg

水面に花芽が顔を出しました。

餌がついている訳ではありませんが、楊貴妃めだかもミナミヌマエビもすがりついています。
物珍しいのでしょうか!?

suiren130716-2.jpg

肥料の効果かグングン花芽が伸びてきました。
楊貴妃めだかも気になっているようです。

suiren130716-3.jpg

少し膨らんだ蕾。
開花は目前です。

suiren130716-4.jpg

見事にスイレンが咲きました。
薄ピンク色で綺麗です。

suiren130716-5.jpg

楊貴妃メダカも心なしか嬉しそうです。
夏バテなのか痩せ気味なのが気がかり・・・。
今年も何輪咲くかビオトープの楽しみが増えました。