カテゴリー別アーカイブ: 睡蓮鉢

睡蓮の植え替え

sakura.JPG

幹から直接はえているような桜。
おもしろいし、生命力が強そうなので好きです。

本日はいい天気だったので、睡蓮の植え替えを行いました。
植え替え前の睡蓮鉢は汚すぎるので公開自粛(流行語)です。

一番苦戦したのは、睡蓮の株を取り出すところです。
なにせベランダなので、水周りの設備がなく、バケツで水を一人リレーしました。

一年分のヘドロを落とすのは大変ですね・・・。
腰が痛くなり、手はドロドロです・・・。

uekae-1.jpg
洗うとこうなりました。葉がまだ小さいです。

uekae-2.jpg
植え替え後がこちらです。
場所の都合で株分けはしませんでした。

使用したのは内鉢として6号鉢と水生植物の土、元肥としてマヴァンプK。
土はカミハタのスイレン培養土もマヴァンプがすでに配合されていてお手軽でいいと思います。

uekae-3.jpg
プラスチック製の睡蓮鉢の中にセットしました。
こちらも1年分の汚れや苔がついていましたが、きれいに洗いました。
まだ生体は入れませんが、後々のことを考えて洗剤ではなく重曹で洗ってみました。
思いのほか汚れが落ちてびっくり!

uekae-4.jpg
水を注いでいくと、汚れが浮いてきます。

uekae-5.jpg
浮いてきた汚れを取って・・・

uekae-6.jpg
完成です。
何やら殺風景ですね?。
早くメダカを入れたいです。

この睡蓮鉢は稚魚の成長の場として活躍する予定。
なので、早く卵を生んでください親メダカさんたち。

鑑賞には向かないが調子の良い緑水の睡蓮鉢

今年は12月だというのにまだまだ暖かいですね。
今日もメダカちゃんは餌をしっかり食べました。

12月だというのにまだ紅葉しているので、紅葉写真です。

kouyou-1.jpg

kouyou-2.jpg

どうでしょうか?
カラフルで綺麗ですね。

うちのベランダには睡蓮鉢を2鉢置いています。
一つは水が透明ですが、いまいち調子が良くありません。

もう一つは緑水で鑑賞には向いていませんが、調子は良いようです。

kouyou-3.jpg

オオカナダモやカボンバ、睡蓮、アマゾンフロッグピットどれももう一つの鉢より元気です。
もう一つはひどいくらい苔苔なんです。
そして、睡蓮にいたっては水上に葉がありません・・・。

しかし、こちらは入れている魚がタナゴとドジョウと底の方にいることが多いので、姿を見ることはありません。

乾燥赤虫を浮かべていると、臭いを察知したタナゴが上がってくるくらいです。
どじょうに至っては生死も定かではありません・・・。

こちらにめだかを入れたほうが良かったかな?

ブログでも噂のマシジミを入れると、水が透明になるようですが試してみたいですねー。
でも、もう冬だから暖かくなってからの方がいいかな・・・。

ベランダの睡蓮鉢ビオトープ2号のその後

我が家の新たに設置した睡蓮鉢ミニビオトープ2号のその後です。

しかし、安定している1号に比べ、ちょっと悩みを抱えています。

2gou-1.jpg

見てください!
水がすごい緑色に濁っています。

透明度がまるでないので、底がまったく見えません。
緑水は魚にはいいのかもしれませんが、飼い主にはおもしろくありません。

2gou-2.jpg

梅雨明けし、日差しが強烈になってきたので、
すだれを少しかけてみました。

一部でも日陰になっていると、エビちゃんも逃げ場があるかな?

2gou-3.jpg

ミナミヌマエビくんとタニシさんはがんばってお掃除してくれてるようだけど・・・。
タニシさんがもっとがんばれば透明になるかな?

1号睡蓮鉢との違いといえば、
睡蓮鉢の色(1号は白なのです)
田砂が入っている(ドジョウを入れたいので)
魚がいない(1号にはメダカがいます)

日当たりは並べておいてあるから、ほぼ同じだし・・・。
田砂が関係している!?

2gou-4.jpg

スイレンの葉っぱはどんどん増えてきます。
アマゾンフロッグピットも順調に増えていますねえ。

少し増えすぎているので、トリミングします。

お魚ですが、ついに入れました。
タナゴ2匹とシマドジョウ2匹です。

魚が入ったことで安定してくれないかな?。

2gou-5.jpg

魚を入れて、1週間が立ちましたが、相変わらず濁っています。
水を3分の1くらい変えてみましたが、バスクリンのような色をしています。

ホテイ草も入れてみましたが・・・。

とりあえず、今できることはこの辺のようなので様子をみてみます。
透明になって、ドジョウが見えるようになればいいのですが!