カテゴリー別アーカイブ: メダカ飼育

2019年ビオトープ始動

例年、春分の日あたりからベランダにも陽が当たるようになり、ビオ始めの機運が高まります。

庭が南向きの日当たりが良い環境からは遅ればせながらのスタートです。今年もよろしくお願いいたします。

 

冬の睡蓮鉢の様子

今年1月の様子。

暖冬だったからかアマゾンフロッグピットはまだ青々しています。

メダカは紅葉の落ち葉の下に隠れていて動きません。

 

冬越しした睡蓮鉢の様子

そして、3月・・・アマフロも半枯れとなってしまいました。

寒くても藻は大繁殖して、なかなかひどい有様です。

 

冬越しした汚れた睡蓮鉢

もっともひどいのはこの睡蓮鉢。

メダカが生きているのかどうかもわからない汚れ方。まずはしばらくお掃除が大変そうです。

 

春のクロメダカ

せっせと藻を取ると、クロメダカ達が見えるようになりました。

藻の下で元気に生き延びていたようです。

警戒心が増していて、人影を見ると大パニックを起こしています。エサをあげていれば、また夏ごろには懐くかな?

 

斜めから見る春の楊貴妃メダカ

楊貴妃メダカたちも元気そうです。

アマゾンフロッグピットも新芽が出てきています。

 

日当たり良い部分に集結する楊貴妃メダカ

まだ寒いので、日当たりが良い部分の水面に整列。

動かずじっとしています。もう少し暖かくなるまでもうしばらくの辛抱だ。

さて、バケツの稚魚たちは・・・

 

無事に越冬したメダカの稚魚たち

小さいのも無事に越冬できたようです。

一冬越えてもほとんどサイズは変わっていないみたい。冬場はエサも食べないし、成長しないんですね。

大きめの楊貴妃メダカは色揚げしてきているようです。もう親と同居しても問題なさそうですね。

さて、4月からビオトープも本番。楽しみが増えてきますね。

メダカの稚魚と親メダカの合流 第二弾

一時涼しくなったと思いきゃ、暑さがぶり返しましたね。猛暑と台風もいいかげんに終ってほしいものですね。

 

大きくなったメダカの稚魚たち

早々に親メダカと合流した黒メダカに続いて、楊貴妃メダカの稚魚もずいぶん大きくなってきました。

まだ成長にバラツキがありますので、そろそろ大きくなった子メダカを合流させることにしました。

 

 

楊貴妃メダカの稚魚たち

プラコップに大きい楊貴妃メダカを掬いました。

まだ小さいのもろともですが、うまく採れました。クロメダカより簡単だったような・・・。

しかし、見事なグリーンウォーターです。

もちろん小さいのは元のバケツに戻しましたよ。

 

 

すくった楊貴妃メダカの成魚

人口が過密になりそうなので、親メダカも適当に掬った4匹を移動してもらいます。

こちらは水が透明です。

 

 

移動した楊貴妃メダカたち

タナゴのいる睡蓮鉢はまだ過密感がないですね。

障害物や隠れ家が多いからか、適度にばらけています。

 

 

楊貴妃メダカの成魚と稚魚

親メダカと合流した稚めだかたちです。

堂々としたもので、悠々泳いでいます。クロメダカに比べ、親の追い回しもあまりないような・・・。

野生じゃないから性格が穏やかなんでしょうか。

 

 

エサを食べる楊貴妃メダカの親と仔

エサ取り合戦にもしっかり参加。

しかし、それよりも毎度のことながら、藻が大発生しています。

毎週きれいにしても、翌週にはまた大発生していて、なんとかしたい・・・。

 

 

メダカの稚魚バケツの様子

稚魚バケツもまだまだ大小いろいろなサイズのメダカたちがいます。

秋になるかもしれませんが、また合流させるのも楽しみです。

睡蓮鉢の暑さ対策 陶器だと水温上昇が激しい

メダカの稚魚

完全にグリーンウォーターとなった稚魚バケツでは、楊貴妃メダカが大きくなりました。

そろそろ親メダカと同居させたいところです。

しかし、人口密度が高いので分散させないといけないかな・・・。

 

 

藻に溺れる黒めだか

藻が繁殖しすぎて、溺れる黒めだか。

掃除をしても一週間でこのザマですよ・・・。

それもこれも今年の猛暑のせい!?

西日本では連日39℃が当たり前ですね。

関東地方でも体温を超えるような暑い日があってつらいです。自販機では見事ポカリとアクエリアスのみ売り切れたりしています。

 

ベランダのビオトープにもその影響が・・・。

陶器製の睡蓮鉢が日光で温まってしまうのか、完全にお湯です。

夜になっても熱を貯めてしまうのか、ぬるま湯なのでさすがに生き物にダメージがありそう。

そこで暑さ対策をすることにしました。

 

 

睡蓮鉢の暑さ対策

すだれで陶器のボディに陽が当たらないようにしました。

直射日光がないとスイレンに良くないかなと思いますが、もう今年は一度咲いたので最悪いいかな。

 

 

睡蓮鉢の猛暑対策

簾を正面から見るとこうなっています。

ついでに、お隣のプランターが小さいのですこし日陰を作ってあげました。

 

 

暑さ対策後の水温

おかげで直射日光のあたる一番暑いときでも32℃となりました。

32度だとお湯という感じはしないので、ミナミヌマエビたちも快適でしょう。

 

 

日陰で涼む楊貴妃メダカ

半分日陰となったプランターはというと・・・。

日向にも日陰にも楊貴妃メダカがいます。

気分でうまく使いわけて快適に暮らしておくれ。

おまけに藻やアオミドロの発生が減れば、あわせてうれしいです。