カテゴリー別アーカイブ: ビオトープの生物

レッドチェリーシュリンプが繁殖

ベランダビオトープにレッドチェリーシュリンプを入れてみました。
ビオトープの定番といえば、ミナミヌマエビ。

レッドチェリーシュリンプは台湾原産の赤いエビ。
色が赤い以外は見た目も飼い方もミナミヌマエビそっくりです。

redcherry.jpg

睡蓮鉢での屋外飼育でも簡単に育てられます。
日本より南国の台湾原産ですから、暑さにも強いのか、
今年の猛暑もものともしませんでした。

いつの間にか稚エビが増えているので、産卵と繁殖をしているようです。
メダカと混泳していますが、食べられている様子はありません。
堂々とメダカの横でつまつましています。

いったい何を餌にしているのでしょう・・・。

心配なのは逆に冬です。
台湾より寒い日本の冬、無事に越冬できるのでしょうか?

ミナミヌマエビはまったく問題ないんですけどね。
秋にどれだけ増えるか楽しみです!

タニシに石巻貝、姿を見せない貝類

ベランダビオトープのメダカは元気です。
人間にも慣れてきて、平気で集まってきます!
懐いているというより、エサ目当てですけどね。

medaka0912.jpg

9月になっても暑さは変わりません。
先週は台風後少し涼しかったんですけどね。

そのおかげかまったく姿を見せなくなったのが、貝類。

以前は元気な姿を見せていたタニシも
新たに仲間に加えてみた石巻貝も
まったく姿を見せません!

tanishi.jpg

元気だったときのタニシ

底の方に姿は見えるのでどうなのかと思ったら、
夜には上の方に上がってきていました。

完全に暑さを避けている様子。
苔てしまったアオミドロ対策にすだれをたっぷりかけていたら、
日中も上の方に来ていました。

すだれをめくったら、慌てて底の方に消えていきましたが・・・。

天気予想では今週くらいから徐々に涼しくなりそう。
秋には貝類も姿を見せてくれるでしょうか。