カテゴリー別アーカイブ: メダカ飼育

ミナミヌマエビを投入しました メダカの稚魚と同居飼育

そろそろ梅雨が始まりそうですね。うちは梅雨時になるとメダカの調子が悪くなるので心配です。

単に産卵を終えて、力尽きて寿命なのかもしれせんが…。

これからの時期は暑さでマスクも心配です。

 

黒メダカの睡蓮鉢

なんとなく睡蓮鉢を掃除とトリミングしてみました。すっきりしました。

藻やアオミドロが発生せず、なるべくきれいなままでいて欲しいですがいつまで持つのやら。

 

ミナミヌマエビ袋入り

ミナミヌマエビの姿がほとんど見えなくなっていて、おそらく1匹くらいしか生き残っていません。なんとなく寂しかったので、メダカのエサを購入ついでに衝動買いしてしまいました。

 

ミナミヌマエビと稚エビ

決め手は抱卵個体がいたことと稚エビがすでにたくさん孵化していたからです。

ちいさい稚エビがわらわらといます。

以前投入したのは2018年5月でした。ブログは振り返りに便利ですね。

稚エビを食べられてしまうと嫌なので、メダカの稚魚育成バケツに同居させました。元気に育ってきたら大人メダカの容器に移植します。

それまで元気に過ごしてください。

 

メダカの稚魚飼育バケツ

こちらがメダカの稚魚用バケツです。

ミナミヌマエビは入れたが最後姿が見えなくなりました…。飼育している意味を文字通り見失う瞬間です。

気を取り直して、餌に新秘密兵器を投入しました。

 

メダカベビーハイパー育成

これです!

メダカベビーハイパー育成。稚魚をぐんぐん大きくしたい方に。

 

ぐんぐん大きくしたいわけではないですが、ワケがありまして…。

 

賞味期限切れメダカのエサ

ちびっこメダカのエサが賞味期限4年切れです!

昨年まではこれで育てていました。3年使ってもまだ余っています…。とても経済的ですね。

新型コロナウイルスの巣ごもり消費でメダカや観賞魚が売れているそうです。犬、猫に比べて経済的なのもありますよね!?

ちなみに川魚のエサも2年前に賞味期限切れていますが、タナゴ君にはまだこれでがんばってもらっています!消費期限じゃないから大丈夫!なはず。

1匹しかいないからかわいそうだな…。

 

すずなりキュウリの花

家庭菜園のきゅうりはすずなりキュウリという小さめの品種ですが、花が咲いてちいさなキュウリがいっぱいできてきました。蔓の成長がすごく早いです。

 

アナカリスの開花

アナカリスの花が開花ラッシュです。

どうやって咲いているのかと思ったら、つるのようなものが伸びてきて、先に花が咲くようです。

 

アナカリスの花と楊貴妃メダカ

花より団子の楊貴妃メダカ。

タナゴにエサ取りで負けないようにたくましく育っています。

 

楊貴妃メダカ

こちらも餌を食べるのに必死な楊貴妃メダカたち。

激しく泳ぐので水面に波紋ができています。

いっぱい食べて元気にすごしてくださいね。

めだかの稚魚の孵化ラッシュで楽しいステイホーム

緊急事態宣言も終了し、第二波を恐れながらの生活ですが、通常の生活に戻り始めていますね。

個人的にはベランダビオトープと家庭菜園で楽しいステイホーム生活を送っております。

 

タナゴと楊貴妃メダカの食事

タイリクバラタナゴと楊貴妃メダカのお食事タイム。

最近は食欲旺盛で人を見ても隠れもせず、周遊して餌を待ってます。

 

家庭菜園のキュウリ

家庭菜園ではキュウリが開花。

ちいさなきゅうりが膨らみ始めていて、かわいいです。

葉っぱからすでにキュウリの匂いがしています。

 

アナカリスの白い花

アナカリスも小さな白い花を咲かせました。

根っこみたいなのが伸びて花を咲かせるのですね。

孵化しそうな卵も見えています。

 

メダカの孵化ラッシュ

メダカの赤ちゃんの針子たちがうじゃうじゃと…完全に孵化ラッシュです。

元気そうで何よりです。

勢力争いはクロメダカが優勢のようですね。

 

クロメダカと楊貴妃メダカの針子のアップ

針子のアップ。黒めだかと白いのは楊貴妃メダカの稚魚です。

目がぱっちりでかいですね。

卵にも目が見えていて、孵化直前のようですね。

 

タニシと黒メダカ

巨大になったタニシが2匹。クロメダカがエサがもらえるポジションに近づいてくる傾向にあります。

慣れてくるとやっぱりかわいいですね。

 

楊貴妃メダカ

楊貴妃メダカも元気です。

餌を食べると波が立ってゆらゆらと水面が光を反射しています。

梅雨に入るまではメダカたちもすごく元気ですね。

そろそろ梅雨入りも見えてきますが、このまま順調に行ってほしいです。

曇天の中、めだかの針子が孵化しました

5月も後半なのに寒いですね。水温を計ってみたら12度しかありません。

3月頃だと12度だとあまり動かないのに、5月だと同じ水温でも元気で餌もモリモリ食べますね。不思議です。

 

メダカの稚魚 針子

そんな寒い曇天の空の下、メダカの稚魚、いわゆる針子が孵化しました。

黒も白(楊貴妃めだか)もいるかな。

 

メダカの稚魚 針子

寒いけどひとまず元気でそうです。

ぴょこぴょこ泳いでかわいいですね。

 

メダカの稚魚のヨークサック

針子のアップ。

お腹のあたりがぷくっと膨らんでいるのは、まだ栄養袋(ヨークサック)があるからでしょうね。

針子は小さいので、写真が難しいです…。

 

トマトの開花

曇り空でも開花ラッシュなプチトマト。

 

トマトの実がなった

ついにトマトの実がなっているを発見しました!

家庭菜園、今年は成功するかも!?

 

クロメダカをフラッシュ撮影

薄暗いので、黒メダカをフラッシュ撮影。

人間に慣れて、エサが欲しいと集結してきます。かしこい!

 

楊貴妃めだか

こちらの楊貴妃メダカたちも慣れました。

よくみると産卵している子もいます。

 

産卵した楊貴妃メダカ

秘密兵器の産卵・繁殖用のエサのおかげか、寒くても産卵しているようです。

 

孵化しそうなメダカの卵

中央に目が見えているメダカの卵があります。

白っぽいので楊貴妃メダカの稚魚かな。

まだまだ孵化ラッシュはこれから。産卵シーズンが楽しみです!