カテゴリー別アーカイブ: メダカ飼育

そろそろメダカ越冬の準備の時期

モミジの紅葉

晩秋の頃、屋外飼育のメダカたちもそろそろ冬仕度の時期です。

最近は平日はまったく面倒が見れていません。
朝は日の出が遅くなって暗いし、まだ温度も低いので餌をあげるのもよくありません。

かといって、気温が上昇する日中には餌をあげられないので、もっぱら土日だけとなっています。
サラリーマンだと仕方ありませんね。

 

楊貴妃メダカの子メダカ

たまのエサを食べる今年もっとも生まれが遅いグループの稚魚メダカたち。
身体も成長してきていますが、越冬に十分な大きさかどうか微妙です。しっかり食べてもらいたいですけど、そもそも土日しかあげていませんでした。

 

楊貴妃メダカの子メダカ

こちらは逆に今年早くに生まれた楊貴妃メダカたち。

身体は立派な大人サイズ。あとは、色揚げしてくれば成魚です。
こちらは太り具合も良い感じで、冬越しに不安はありませんね。

 

屋外飼育をされている方は、メダカの冬越しが気になるところだと思います。

簡単なところでは、発泡スチロールの容器にするとか、簡易ビニールハウスを組んであげるとか、が良い方法ですね。

うちはというと、特に対策らしい対策はしません。関東地方南部なので氷が張るほど冷えることも余りありませんし、メダカにとってはあまりつらい環境ではないようです。

 

クロメダカ

野生的な黒メダカは特に強そう。
最近は用事がないと水面にあまり浮かんできません。水深が深い方が暖かいのでしょうか。

 

ホテイ草とアマゾンフロッグピット

ホテイ草もアマゾンフロッグピットもまだ青々としています。

水温は暖かい日は16℃程度、寒い日でも12℃くらい。これくらいだとまだ枯れてこないですね。

最近は直射日光も当たらないのですが、意外と元気です。ベランダが東向きなので、11月~3月までは太陽が低くて角度的に日が当たりません。

水温も上昇しずらいので、いろいろと不利です。夏場は暑くなりすぎないので、簾もいらないのですが・・・。

 

楊貴妃メダカのアップ

楊貴妃メダカのアップ。
今年はずいぶん子孫を残しました。ご苦労様です。

 

楊貴妃メダカたち

大小さまざまな楊貴妃メダカたち。
あまり水質が良くない中、元気にやっています。

メダカの屋外飼育は冬場は完全にシーズンオフになります。
寒い日が増えてくると、もっと姿を見せなくなるでしょうし、人間もつらくて、そう見ていられません。

まだ温かい今の時期のうちに楽しんでおかないといけませんね。

やっと秋らしくなって放置ビオを手入れ 稚魚の発育差に気づく

10月の3連休を越えたあたりから一気に秋になりましたね。

9月は毎日雨や曇りで日照時間が全然ありませんでした。それに何と言っても蒸し暑い!

外国人観光客がたくさんいますが、9月に来た人は台風は来るし、毎日雨だし、暑いし最悪だったことでしょうね・・・。もちろんメダカ飼いにとっても最悪だったのですが。

 

秋の楊貴妃メダカ

過密飼育となってしまった屋外ビオトープの楊貴妃メダカたち。

雨ばかりで放置気味にしていたら、藻や苔がひどいことになってしまいました。水換えや掃除をしてあげないといけませんね。

 

楊貴妃メダカの稚魚

こちらは稚魚用バケツで暮らす最後の稚魚です。今はバケツで優雅な一匹暮らしをしています。

ストレスがないからか末っ子なのに、どうも先に親メダカと混泳をはじめた子より発育が良いです。

 

秋の黒めだか

こちらはクロメダカ達ですが、クロメダカの稚魚よりも発育がよさげ。

親メダカだと一緒だと、エサの争奪戦に負けてしまうのでしょうか。

あまり過密飼育も良くないですし、バケツはしまおうかと思っていましたが、逆に稚魚のうち小さい個体を冬越し対策にバケツに移動させることにしました。

 

白い楊貴妃メダカ

どうでもいいですが、一匹だけやたらと白い楊貴妃メダカがいます。

突然変異で白メダカかアルビノになってしまったのでしょうか。今後、混ざって雑種っぽくなっても大丈夫か気になるところです。

 

大きくなった楊貴妃メダカ

今年早めに生まれた楊貴妃メダカ5匹は、タイリクバラタナゴの睡蓮鉢で混泳中です。棲み分けをしてうまくやっているようです。

徐々に色揚げもしてくると嬉しいですが。

 

秋の楊貴妃メダカの稚魚

バケツに移動した稚魚メダカたち。小さめのを移動し、8匹がバケツで暮らします。

一人暮らしをしていたのに急に仲間がやってきて、当初はケンカなのか縄張り争いなのか追いかけ回していましたが、今では慣れたようです。

メダカの数が少ない場合は、底砂をいれないベアタンクの方が調子がいいんでしょうか。このバケツが一番ミジンコのような微生物も発生し調子が良さそうです。

 

秋となった現在は朝に水温を計ってみると16℃しかありませんでした。そのうち、エサも食べなくなってしまうかもしれません。今年もメダカのお世話の終了が近づいていますね。

寂しいですが、また来年もありますし、秋も冬も楽しんで生きたいと思います。

今年の子メダカ育てもほぼ終了 過密飼育もなんのその

お天気が冴えませんね。台風が来たりもあって、晴れてもすぐに雨や曇天に・・・。もっと晴れ間が欲しいです。

 

日光浴をする黒めだか

つかのまの晴れ間を楽しむクロメダカたち。

 

今年最後のメダカの稚魚

ところで、今年のメダカの子育てもほぼ終了しました。

残っているのもこの子たちくらい。大きめの2匹は親メダカの元に移動してもらったので、残りは数匹です。

 

過密飼育気味の楊貴妃メダカ

20匹ほどの楊貴妃メダカの稚魚にただでさえ小さい容器に過密飼育となっています。

楊貴妃メダカの方がたくさん育ちました。というより黒メダカは大人まで成長した数が少ないので弱いのかもしれません。

メダカのように閉鎖的な場所(池など)で生きている生物は近親交配に強いといいますが、それでも新しい血を入れてあげた方が良いのかな?

 

楊貴妃メダカとタナゴの混泳

楊貴妃メダカの過密飼育を緩和するために、タイリクバラタナゴのいる睡蓮鉢に5匹引越してもらいました。

そうはいってもタナゴとの混泳になるため、ある程度大きくなった子メダカをセレクト。

 

過密気味の楊貴妃メダカをフラッシュ撮影

それでもまだこのような状況です。稚魚がみんな大きくなったら、かなり過密っぽい。

曇り空だったのでフラッシュ炊いて撮ったら、なんか汚いですね・・・。

 

タニシと子メダカ

タニシの子どもも順調に成長しています。

タニシのおかげで睡蓮鉢に苔や藻はないが、アナカリスにくっついてるモヤモヤ藻やアオミドロも食べてもらえるとうれしいんですけど。

子メダカは同じくらいの大きさ同士で相変わらずやりあっていますね・・・。