カテゴリー別アーカイブ: メダカ飼育

ビオトープのシーズン到来するも毎年の悩みは

つつじの花

春といえば、ビオトープのシーズンです。
メダカ飼いにとっては長い冬が終わり、ようやく楽しみな季節の到来です。でも、毎年のことながら悩みも…。

  • 冬の間ばっちり放置したため鉢が激しく汚い。
  • 綺麗にしようと思っても年度末やらで忙しい。あと地味に水が冷たい。
  • そうこうしているうちにメダカが産卵はじめたりして、リセットが難しくなる。
  • まとまった休みができるゴールデンウィークには、すでに稚魚が生まれていたりであまり手を入れられない。
  • それで綺麗にできないまま、スタートしたり…

毎年、こんな状況になっているような気がします。
ビオトープあるあるでしょうか?(自分だけかも)

 

そんな訳で、今年の準備のためにアクアショップに行ってきました。

変わりメダカコーナーが拡充していて、いろいろな種類が増えていますね。

 

 

オロチ メダカ

中でも目を引いたのは、オロチという真っ黒なメダカ。

名前の由来はまったくわからんが、とにかくカッコいい!!

 

 

オロチ メダカ 価格

しかし、お値段を見て断念…。

ペアだから増えたりするかな?とも考えましたが、まあ、容器もありませんし。

 

楽天で見てみましたが、通販の方が安いようですね。

 

 

アクアショップでお買い物

代わりの戦利品はこちら。

安いですw

タニシはすでに3匹くらいチビが生まれていて、お得な感じ。

 

 

ミナミヌマエビを購入

ミナミヌマエビも抱卵個体が入っていて、サービス満点です。

うまく孵化してくれるとうれしいですな。

基本、減ってしまった個体の補充のみです。

 

 

メダカ産卵床

そして、ホテイ草の代わりにプロも使っているというメダカ産卵床を試してみます。

ホテイ草はどうもサカマキガイなどのスネールが付いてくるという悪イメージがあるので…。

いまだに侵入されたヒラマキ貝は居座り続けていますよ。

まあ、シュロを苔まみれのひどい状態にした実績があるので、二の舞にならないようにしなくては。

 

 

アマゾンフロッグピット爆殖睡蓮鉢

アマゾンフロッグピットもアナカリスももりもりと育っています。

藻も付いてなくて状態よさげ。

どの睡蓮鉢もこれくらい綺麗になるとうれしいんですが。

ゴールデンウィークにもなったことですし、徐々に手入れしていきます。

2018年ビオトープシーズン開始

梅の花とメジロ

梅の花 壱輪咲いても 梅は梅

梅の季節はとっくに過ぎましたが、梅の蜜を求めるメジロです。

ちなみに、この句を書きたかっただけですw

 

 

桜の花

当然、桜の季節もとっくに過ぎ去りましたが、春ですね。

ビオトープの季節到来です。

 

 

越冬したばかりの楊貴妃メダカの稚魚

バケツで越冬していた稚魚も無事に春を迎えました。

まだ、稚魚サイズだけど親メダカと同居させようと思います。

色が薄くてまるでヒメダカですね。

 

 

 

楊貴妃メダカと冬の汚れ

こちらは親の楊貴妃メダカたち。

春の日差しを浴びて気持ち良さそうです。

しかし、まだまだ冬の名残があります…。

それは汚れ!

冬の冷たい水に恐れをなして、足し水だけで過ごしていましたから、ヘドロのようなものや藻や苔が育ち放題です。

お天道様の力で溶けないかしら…。

 

 

 

黒めだかと藻まみれのアナカリス

クロメダカも元気です。

こちらの容器はモヤモヤとした柔らかい藻がアナカリスにくっついています。

鉢によって微妙に汚れが異なるので、掃除も大変です。

チビ黒めだかも無事に越冬してくれました。

 

 

 

睡蓮鉢に髭状苔がぼうぼう

睡蓮鉢の様子です。

ここは濃緑の髭状苔がびっしりと貼りついています。

陶器なのにこんなに生えるんですね。

生体は元気そうですが…。

必死でコケを引きちぎりました。

何やら固いものがあってもエイヤと引きちぎりました。

すると…。

 

 

 

ポッキリ折れた睡蓮の茎

折れました!

タワーのように伸びていた睡蓮がポッキリと。

引きちぎっていたのは睡蓮の根だったようです。

土から外に出て、水中から根を伸ばし底砂まで根を張っていたようです。

生命力強すぎだろ…。

この折れた睡蓮どうしよう??

睡蓮鉢に分厚い氷が張ってもメダカは元気

寒波の影響で関東地方にも大雪が降りました。

 

関東地方の大雪

夜なのでわかりづらいですが、さらっさらの雪です。

 

ベランダの睡蓮鉢に氷が張る

翌朝、ベランダの睡蓮鉢には氷が張っていました。

なんと言ってもマイナス4℃などになっていましたからね。寒すぎ・・・。

 

氷が張った睡蓮鉢

叩いてもカチカチでかなり分厚そうです。

天然の氷のフタで中は暖かいのか、メダカが動いているのが見えます。

 

バケツはなぜか凍らない

陶器の睡蓮鉢とプラスチックのプランターは凍っていましたが、バケツだけなぜか無事でした。
置いていた位置が良かったのか、バケツは保温効果が高いのか。

メダカの稚魚もバケツの方が育ちがいいので、何かあるかもしれません・・・。

 

睡蓮鉢に氷が張っても元気な楊貴妃メダカ

2日続けて凍っています。

楊貴妃メダカも氷漬けみたいに見えますが、元気です。

 

極寒の冬の楊貴妃メダカ

氷が解けると、無事に泳いでいます。

ちなみに水温は4度でした。

0度あたりから相対的に暖かくなったからか、メダカたちはむしろ元気。

水面に集団で出てきていましたが、人影を見ると一目散にもぐってしまいます。

まあ、元気で良かったです。