タグ別アーカイブ: めだかの増やし方

めだかの増やし方

睡蓮鉢ビオトープではメダカの繁殖も簡単です。

めだかの増やし方のコツは、親と離してあげること。
それだけでどんどん増えます。
増えすぎて、容器が足りなくなるかも!?

メダカの産卵

めだかは4月から9月くらいまで産卵します。
日照時間が13時間を越えてきて、水温が20℃以上になってくると、
タマゴを産みます。

屋内の水槽で飼育している場合は、
上の条件さえそろえば、冬でも産卵しますよ。

fuyashikata-3.jpg
卵をつけたメス

産卵したメダカのメスはお腹に卵をつけていますが、
だいたいお昼ごろまでには水草にタマゴをつけます。

モジャモジャしているのが好きなので、
ホテイアオイの根が一番お気に入りのようです。
他にはアオミドロのような藻にもくっつけます。

モジャモジャしていれば、人工のシュロなどにもつけますよ。

fuyashikata-1.jpg
ホテイ草の根っこがお気に入り

卵には粘着性のある糸がついており、水草にくっつきます。
ほぼ透明で、意外と固く指で触っても割れません。

卵は水草の水面近くに産み付けていることが多いので、
肉眼で見て気づくこともよくあります。

ときどき、白っぽいタマゴで指で触ると割れてしまうものがあります。
これは無精卵で、ほっておくとカビが生えてきてしまいます。

卵は1、2週間で孵化します。
孵化までの時間は水温が高いほど早く、
春は2週間くらいかかりますが、夏場は1週間程度で孵化します。

採卵

もっとも簡単なのは、ホテイアオイを入れておくことです。
ホテイ草のもじゃもじゃした根にメダカは卵をつけます。

それをホテイアオイごと別の容器に移せばOKです。
バケツに水をはっただけでも問題ありません。
できれば、アナカリスやカボンバなどの簡単な水草でも入れてあげましょう。

ホテイアオイを2個用意して、ローテーションさせると良いです。
親メダカのいる鉢のホテイ草を稚魚用の鉢に移し、
十分に稚魚が孵ってきたら入れ替えると簡単ですね。

fuyashikata-2.jpg
ホテイ草をまるごと移しましょう

稚魚の育て方

卵のついた水草を入れておくと、
いつの間にか孵化して泳いでいる稚魚たち。

親めだかと一緒だと、隠れ家がたっぷりないと食べられてしまいます。
見つけたら、別の容器に避難させましょう。

tigyo-2.jpg
ゆったりと泳ぐ稚めだか

天敵がいなければ、優雅にぼーと泳いでいる稚魚たち。
屋外の睡蓮鉢ビオトープ飼育なら、何もする必要はありません。
天然の苔やミジンコなどの微生物を食べて成長するでしょう。

エサをあげるなら、ベビー用の餌を上げるか、
親用の餌を細かくすりつぶして与えてください。

稚魚の口はとても小さいので、細かくしてあげないと食べれません。
量もほんの少しでいいです。
余ったら水が汚れてしまいます。

調子がいいと、親メダカは毎日タマゴを産卵するので、
稚魚もどんどん生まれてきます。

同じ時期に生まれても、個体差出てきます。
すると、他の小さなめだかを追い回したり、食べたりしてしまいます。
これを防ぎたいなら、成長の早い子は別の容器に移しましょう。

稚魚もある程度大きくなると親と同じ鉢に入れてもかまいません。
2cmくらいまで育っていれば安心です。

小さいうちに入れてしまうと、親めだかに追い回されます。
食べられやしないかとハラハラするので、じっくり成長を待ちましょう。

fuyashikata-4.jpg
大人と子供?

春先に生まれたメダカは、秋近くには産卵するようになります。
とても成長が早いですね。

あと、稚魚はすべてが大人になれるわけではありません。
いつの間にか数が減っていたりします。

ある程度は自然の成り行きに任せることとして、
あまり手を出しすぎない方がいいかもしれません。

かまいすぎて、ベランダがバケツだらけにならないように(笑)
自然に任せるのもビオトープの楽しみ方
ですよ!